OPACについてのよくある質問
よくある質問(FAQ)
OPACとはどのようなサービスですか?
カテゴリ:
9.その他
Online Public Access Catalogの略称です。
Webで公開されていますので、工手の泉に来館しなくてもインターネットで所蔵があるかどうかの確認ができます。
★OPACの検索結果の配置場所で「研究室」となっている資料は、利用できますか?
カテゴリ:
1.1.図書館蔵書の調べ方
配置場所が「個人研究室」の図書の利用は取り寄せに時間がかかりますのでご承知下さい。
また研究室の都合により、利用できない場合がありますのでご容赦願います。
★[蔵書検索]タブで探している資料が見つからないときは?
カテゴリ:
1.1.図書館蔵書の調べ方
(1)キーワードの漢字や綴りは正しいか、確認する
(2)「論文名」や「論文の著者名」で探している場合は、雑誌のタイトルでも探してみる
(3)「論文名」や「論文の著者名」で探したいときは、[論文検索]タブで検索する。電子ジャーナルの本文をPCで読むことができる場合もある
(4)見つからないときは、[他大学検索]タブや[横断検索]タブで探してみる。他機関の図書館での所蔵が確認できれば、直接その図書館へ行って資料を利用したり、資料を取り寄せたりすることができる場合もある。[他大学検索]タブや[横断検索]タブでヒットした資料については、図書・コピーの取り寄せ(ILL貸借・複写依頼)を申し込ことができる
(5)書店等から検索し、購入を検討する。工手の泉に購入希望を出すことも可能
(6)海外の図書館等の所蔵を検索し、資料を取り寄せる
※海外の図書館等からの図書・コピーの取り寄せには、かなりの時間と費用がかかります。様々な理由で、取り寄せできないこともあります。詳細は、ご相談ください。
借りている本の貸出期間を延長したいときは?
カテゴリ:
1.2.本棚の探し方・借り方・予約の仕方
工手の泉で借りている資料の確認や貸出更新は、①Myページからご自身で行う ②ライブラリカウンターに資料をご持参いただく、のいずれかの方法で可能です。
①Myページからご自身で行う方法
1. まず、Myページへログインする。
2. ログイン後に表示される「利用状況の確認」にある「借りている資料」をクリックする。
3. 「貸出一覧」が表示されたら、一覧のなかから、貸出更新したい資料にチェックをつけ、「貸出更新」をクリックする。
「貸出一覧」では、現在、どこで(貸出館)・何を(書誌事項)・いつまで(返却日)借りているか、という貸出状況を確認することができます。
4. ポップアップの【OK】をクリックする。
5. 返却日が延長されて、更新完了。
更新できなかった場合は、更新できない理由とともに表示されます。
「貸出一覧」から、貸出中の資料の「書誌事項」をクリックすると、「書誌詳細」が表示され、貸出更新回数などを確認することができます。
なお、貸出更新には以下の点にご注意ください。
- 更新の返却日は各所蔵館のオンライン専用規則に基づいて計算されます。
- オンライン貸出更新は、更新処理を実行した日を起点に更新します。返却期限日から、貸出期間を追加するのではありませんので、ご注意ください。
- 次の場合は、貸出更新できません。
- 「休暇貸出」の資料である場合
- 他の利用者の予約が入っている場合
- 延滞中の資料がある場合や貸出禁止期間中の場合
- 資料の種類 (教科書・雑誌など) によっては、更新できない場合もあります
②ライブラリカウンターに資料をご持参いただく方法
ライブラリカウンターに、対象の本と学生証をご持参ください。カウンターにて貸出更新を行います。
予約をキャンセルしたいときは?
カテゴリ:
1.2.本棚の探し方・借り方・予約の仕方
Myページから予約の取消を行うことができます。
1. Myページへログインする。
2. 利用状況の確認から「予約している資料」をクリックする。
3. 予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。
4. ポップアップの「OK」をクリックする。
5. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。