よくある質問(FAQ)
OPACで見つけたのですが、本棚の位置がわかりません。
検索結果の所蔵情報の中に請求記号という項目があります。
こちらのリンクにカーソルを合わせると、請求記号ラベルのイメージ
が表示されます。
このイメージは本に貼ってあるラベルと対応しています。
ライブラリ内の本棚はこの請求記号の順番に並んでいます。
館内の案内とこちらの番号から、本棚をお探し下さい。
フロアマップはライブラリ内に掲示しているほか,所蔵一覧画面の配置場所を
クリックすると表示されます。
あるいは,工手の泉ホームページのフロアマップの項を参照してください。
新宿ライブラリフロアマップ 八王子ライブラリフロアマップ
ご不明な点はライブラリカウンターでお尋ねください。
OPACで見つけた資料が借りられている場合、どうすればよいですか。
蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は下記の方法で、予約することができます。
ただし,お申し込みの時点で「書架」の状態でも,閲覧中の利用者が貸出を希望するなど現物が書架になかった場合は,そちらが優先されますので,その次の予約となることがあります。
1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある【予約】ボタンをクリックする。
2. 依頼条件選択画面で、依頼条件を選択して、「選択」をクリックする。
3. 依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に「申込」をクリックする。
- 予約解除日:入力した日付を過ぎると、予約は解除されます
- E-mail:登録されているメールアドレス(PC/携帯)から、予約した資料が貸出可能になったときに、ライブラリから連絡するメールアドレスを選択してください。選択できるメールアドレスがない場合や、他のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「E-mailの変更」欄に入力してください。
- 連絡先(入力必須項目):予約した資料が貸出可能になったときに、工手の泉から連絡する電話番号を記入してください。電話ではなく、メールのみでの連絡を希望する場合は、「通信欄」の「備考」にその旨を記入してください。
4. 「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら「決定」をクリックする。
5. 「依頼完了通知」画面で、予約完了。
*予約資料の取り置き期間は1週間です。
期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、工手の泉から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。
近隣の公共図書館で利用したい資料があるときは?
貸出のルールについては、先方の図書館のルールに従ってください。
他大学の図書館で利用したい資料がある場合は?
[他大学検索]タブでは、主に日本の大学図書館等が所蔵している図書・雑誌を検索することができます。
論文は検索できません。論文を検索したい場合は、[論文検索]タブで検索してください。
キーワードを入力して検索すると、検索結果一覧画面が表示されます。
そのなかから資料を選択すると、NII書誌詳細画面が表示されます。
画面右メニューに表示されている「他機関から取り寄せる」の項目にある
- ILL複写依頼(コピー取り寄せ)
- ILL貸借依頼(現物貸借)
をクリックしてください。
ILL複写依頼は他大学図書館等から、論文や図書の一部分のコピーを取り寄せるサービスです。
ILL貸借依頼は他大学図書館等から、図書を取り寄せるサービスです。