特別コレクションニュース
特別コレクションニュース
今和次郎コレクション:雑誌に掲載
月刊雑誌「東京人」に特集掲載
[座談会]今和次郎没後50年 受け継がれる「知の泉」
[座談会]今和次郎没後50年 受け継がれる「知の泉」
都市出版株式会社が発行する雑誌「東京人」内の
工学院大学学術情報センター工手の泉 工学院タイアップ記事にて、
今和次郎コレクションが紹介されました。
工学院大学学術情報センター工手の泉 工学院タイアップ記事にて、
今和次郎コレクションが紹介されました。
◆掲載雑誌
月刊「東京人」2023年6月号
[座談会]今和次郎没後50年 受け継がれる「知の泉」
◆掲載資料
今和次郎のポートレート
「関東大震災後のバラック研究」
「東京銀座街風俗記録」より「統計図案引」
「丸ビルモダンガール」散歩コース
◆掲載内容
[座談会]今和次郎没後50年 受け継がれる「知の泉」 工学院大学学術情報センター工手の泉
藤森照信(工学院大学特任教授)
黒石いずみ(福島学院大学マネジメント学部教授)
野澤 康(工学院大学副学長)
初田香成(工学院大学建築学部准教授)
今和次郎コレクション:NHKの動画で使用
NHK WORLD-JAPANの動画放送で使用
「TOKYO SCANNING」
「TOKYO SCANNING」
NHK WORLD-JAPAN(日本とアジアの情報を動画放映するNHKの国際サービス)
内の今和次郎の考現学について紹介するシーンに、本学のコレクションが使用されました。
内の今和次郎の考現学について紹介するシーンに、本学のコレクションが使用されました。
◆掲載媒体
NHK WORLD-JAPAN 2022年3月25日放送
「TOKYO SCANNING」
◆掲載資料
今和次郎コレクション:書籍に資料掲載
書籍「ヌードの東アジア 風俗の近代史」に資料として掲載
井上章一氏 <国際日本文化研究センター所長> 、斎藤光氏 <京都精華大学教授>
の著書「ヌードの東アジア 風俗の近代史」中に掲載する資料として、
本学のコレクションを提供しました。
の著書「ヌードの東アジア 風俗の近代史」中に掲載する資料として、
本学のコレクションを提供しました。
◆掲載資料
銀座のカフェー服装採集1・2
◆書籍内容(HPより抜粋)
”〈われわれの生活はどこからやってきたのか日本・朝鮮半島・中国。
近代風俗からわかる文化の差と溝東アジアにおける現在のライフスタイルは、
近代以降、西洋の文物が地域ごとに独自に根付づく中で生み出されてきました。
本書では、日本を中心に、中国や朝鮮半島の衣食住、生活風俗の近代化を
ヌード、ストッキング、婚礼衣装、日本映画など、意外な切り口から問い直します。
現代の生活風俗に辿り着くまでの道すじ、その差異を比較することで「近代化」という
ワードではひとくくりにできない私たちの生活を再発見できる一冊です。”
◆書籍内容(HPより抜粋)
”〈われわれの生活はどこからやってきたのか日本・朝鮮半島・中国。
近代風俗からわかる文化の差と溝東アジアにおける現在のライフスタイルは、
近代以降、西洋の文物が地域ごとに独自に根付づく中で生み出されてきました。
本書では、日本を中心に、中国や朝鮮半島の衣食住、生活風俗の近代化を
ヌード、ストッキング、婚礼衣装、日本映画など、意外な切り口から問い直します。
現代の生活風俗に辿り着くまでの道すじ、その差異を比較することで「近代化」という
ワードではひとくくりにできない私たちの生活を再発見できる一冊です。”
今和次郎コレクション:新聞の特集に掲載
株式会社日本経済新聞の「NIKKEI The STYLE」に特集掲載
東京の「今」見つめた観察眼 今和次郎の考現学
東京の「今」見つめた観察眼 今和次郎の考現学
株式会社日本経済新聞が発行する「NIKKEI The STYLE」内で
今和次郎の特集が組まれ、本学のコレクションが使用されました。
◆掲載誌
2023年3月3日発行 NIKKEI The STYLE
東京の「今」見つめた観察眼 今和次郎の考現学
◆掲載資料
K0030_2_1 丸ビルモダンガール散歩コース
K0030_46_1 女人ノ髪ノクセ研究ノ整理図
◆掲載内容(コレクションに関わる記述を一部抜粋)
“100年前、関東大震災で瓦礫(がれき)の山と化した東京。
復興の途上、新しい生活や風俗を得意のスケッチで記録し続けた学者がいた。
「考現学」の生みの親、今和次郎(こん・わじろう)だ。
過去を調べるのが考古学なら、考現学は目の前の出来事が相手。
カフェ店員の服装、街ゆく人の髪形……。膨大な記録の数々は、
人々の暮らしや復興の力強さを描き出す。
路上を見つめ続けた今和次郎の視線は、形を変えながら生き続けている。”
復興の途上、新しい生活や風俗を得意のスケッチで記録し続けた学者がいた。
「考現学」の生みの親、今和次郎(こん・わじろう)だ。
過去を調べるのが考古学なら、考現学は目の前の出来事が相手。
カフェ店員の服装、街ゆく人の髪形……。膨大な記録の数々は、
人々の暮らしや復興の力強さを描き出す。
路上を見つめ続けた今和次郎の視線は、形を変えながら生き続けている。”
日本経済新聞社URL:東京の「今」見つめた観察眼 今和次郎の考現学(会員限定記事)
今和次郎コレクション:雑誌に特集掲載
竹中工務店の季刊誌「approach」に特集掲載
[特集]今和次郎――震災バラックから始まる考古学
[特集]今和次郎――震災バラックから始まる考古学
株式会社竹中工務店が発行する季刊雑誌「approach」内で
今和次郎の特集が組まれ、本学のコレクションが使用されました。
◆掲載雑誌
竹中工務店発行「approach」2023年春号
[特集]今和次郎――震災バラックから始まる考古学
・今和次郎という衝撃(文=藤森照信)
・考古学前夜――二人の佐藤と今和次郎(文=米山勇)
・考古学前夜――二人の佐藤と今和次郎(文=米山勇)
◆掲載資料
今和次郎肖像写真
今和次郎スケッチ「新潟・関川村の民家」
考現学採集 等
◆掲載内容(コレクションに関わる記述を一部抜粋)
”今が、バラック装飾社の活動に引き続いて始めたのが、大正14年(1925)の
「考古学」だった。例えば吟佐の該当に立って道往く人々の服が和か洋かを記録し、
時には洋の女性の後をつけてどんな店に寄るかを調べる。銀座だけでなく深川の
貧民街へも郊外の住宅地へも出かけ、そこに展開する物品的世界を絵で記録するが、
決してインタビューのような踏み込みはしない。移り行くもしくは移りゆかない世相
風俗を目を通してだけ現象的に記録し、展覧会やジャーナリズムを通して発表する。”
(藤森照信「今和次郎という衝撃」『approach』2023春号,2023年,p5)
今和次郎スケッチ「新潟・関川村の民家」
考現学採集 等
◆掲載内容(コレクションに関わる記述を一部抜粋)
”今が、バラック装飾社の活動に引き続いて始めたのが、大正14年(1925)の
「考古学」だった。例えば吟佐の該当に立って道往く人々の服が和か洋かを記録し、
時には洋の女性の後をつけてどんな店に寄るかを調べる。銀座だけでなく深川の
貧民街へも郊外の住宅地へも出かけ、そこに展開する物品的世界を絵で記録するが、
決してインタビューのような踏み込みはしない。移り行くもしくは移りゆかない世相
風俗を目を通してだけ現象的に記録し、展覧会やジャーナリズムを通して発表する。”
(藤森照信「今和次郎という衝撃」『approach』2023春号,2023年,p5)
今和次郎コレクション:テキストにて使用
衣料管理士の養成大学向けテキスト「ファッションビジネスの基礎知識」に掲載
日本衣料管理協会認定資格「衣料管理士」の養成大学向けテキスト内で
本学のコレクションが使用されました。
◆提供資料
「東京銀座街風俗記録」統計図案引1925年
◆衣料管理士(TA)とは ※日本衣料管理協会HPから抜粋
”TAは、繊維製品に関する素材および生産・流通・消費等の分野を体系的に
学び、それらに関する基礎知識を身につけた人で、最新ファッションの
アパレルからインテリア用品、雑貨まで、私たちの生活を豊かに彩る
繊維製品の企画・設計/販売/品質保証/消費者対応について、
豊富な知識と技術、知恵と工夫を活かして、人々に貢献する
プロフェッショナルです。”
学び、それらに関する基礎知識を身につけた人で、最新ファッションの
アパレルからインテリア用品、雑貨まで、私たちの生活を豊かに彩る
繊維製品の企画・設計/販売/品質保証/消費者対応について、
豊富な知識と技術、知恵と工夫を活かして、人々に貢献する
プロフェッショナルです。”
http://www.jasta1.or.jp/qualification/qualification-ta.html
今和次郎コレクション:雑誌の特集に掲載
X-Knowledge刊行の「建築知識」の特集に掲載
[特集]日本の家と街並み 明治・大正・昭和
[特集]日本の家と街並み 明治・大正・昭和
X-Knowledge(エクスナレッジ)刊行の雑誌「建築知識」内の特集で
本学のコレクションが使用されました。
本学のコレクションが使用されました。
◆掲載雑誌
2023/2/20発売 「建築知識」2023年3月号
日本の家と街並み 明治・大正・昭和
◆掲載資料
今和次郎集 3巻 図15、図54
今和次郎集 4巻 図64
◆掲載内容
◆掲載内容
”本特集では、幕末以降の建物と街並みをフルカラーイラストで徹底解説!!
洋風の住宅、近代の民家、都市部の長屋やアパート、京都の街並み、
世界遺産となった軍艦島、バラック建築などなど、建てられた経緯や
そこでの暮らしぶりなどを幅広く紹介します。
世界遺産となった軍艦島、バラック建築などなど、建てられた経緯や
そこでの暮らしぶりなどを幅広く紹介します。
これを読めば、幕末から高度経済成長期までの、日本の家と街並みの歴史が
すべて分かります!”
すべて分かります!”
X-Knowledge HP>建築知識:https://www.xknowledge.co.jp/kenchi
今和次郎コレクション:パネル展にて使用
仙北市立田沢湖図書館にてパネル展示
「生保内セツルメントハウスと設計者今和次郎」ミニパネル展
「生保内セツルメントハウスと設計者今和次郎」ミニパネル展
仙北市立田沢湖図書館にて、東北セツルメントの1つである「生保内セツルメント」
に関するミニパネル展が開催され、そこでセツルメントの設計者である
今和次郎が紹介され、本学のコレクションが使用されました。
◆”セツルメント”とは?
貧しい住民の住む地区に宿泊所・診療所・託児所などを設け、
住民の生活向上のために助力する社会事業や、その施設のこと
に関するミニパネル展が開催され、そこでセツルメントの設計者である
今和次郎が紹介され、本学のコレクションが使用されました。
◆”セツルメント”とは?
貧しい住民の住む地区に宿泊所・診療所・託児所などを設け、
住民の生活向上のために助力する社会事業や、その施設のこと
◆パネル展の日時
場所:田沢湖図書館2階ホール
日時:2023年2月1日~3月26日までの開館日
◆提供資料
生保内セツルメント 平面
生保内セツルメント 全景投影図 等
◆パネル展の内容紹介生保内セツルメントの懐かしい写真や、今和次郎の紹介パネル、関連資料等を展示
今和次郎コレクション:旧家屋移築プロジェクトで使用
「旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト」にて今和次郎コレクションを使用
「旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト」において、渡辺甚吉邸の工事報告書や
紹介資料に、本学のコレクションを提供しました。
紹介資料に、本学のコレクションを提供しました。
◆工事名
旧渡辺甚吉邸移築復原工事
◆渡辺甚吉邸の特徴 ※取手市HP抜粋
イギリスで生まれたチューダー様式を用いた昭和初期の洋風住宅で、
平面計画から細部装飾まで緻密な設計が施された我が国のチューダー様式住宅の
傑作と評価されています。また、設計に携わった人々が判明しており、
当時の設計や計画図面などが現存しているのも大変貴重です。
平面計画から細部装飾まで緻密な設計が施された我が国のチューダー様式住宅の
傑作と評価されています。また、設計に携わった人々が判明しており、
当時の設計や計画図面などが現存しているのも大変貴重です。
◆提供資料
・『旧渡辺甚吉邸内装図面 ナイフとフォーク(6点) 意匠様式演習帳』
にある図面2点
・『デザイン(食器・家具)年代不明 レリーフ・壁画他 1934-1946』
にある図面2点
・渡辺甚吉邸関係今和次郎図面およびスケッチ
◆旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト内容(プロジェクト概要を一部抜粋)
”1970年代、東京・白金台のある住宅が小さな注目を集めました。
その後の調べで、それが昭和初期の日本住宅建築における傑作であり、
後世に残すべき文化的価値の高い建築物であることがわかってきました。
この洋館は、全体計画は洋風住宅の設計会社・あめりか屋の技師長だった山本拙郎、
設計はエンド建築工務所の遠藤健三、細部装飾は「幻のデザイナー」と称される
今和次郎。この3名が手がけた旧渡辺甚吉邸は、その傑出した造りから「奇跡の住宅」
と呼ばれることになります。しかし2016年、時代の流れから取り壊しの危機を
迎えます。研究者や有識者が結集して甚吉邸の緊急解体と部材保管を求める
要望書がまとめられ、「旧渡辺甚吉邸移築活用プロジェクト」が開始されました。”
◆旧渡辺甚吉邸移築活用プロジェクトURL:
http://www.maeda.co.jp/works/report/genba/65/
◆取手市HP:(文化活動・観光)
https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/oshirase/jinkititei01.html
にある図面2点
・『デザイン(食器・家具)年代不明 レリーフ・壁画他 1934-1946』
にある図面2点
・渡辺甚吉邸関係今和次郎図面およびスケッチ
◆旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト内容(プロジェクト概要を一部抜粋)
”1970年代、東京・白金台のある住宅が小さな注目を集めました。
その後の調べで、それが昭和初期の日本住宅建築における傑作であり、
後世に残すべき文化的価値の高い建築物であることがわかってきました。
この洋館は、全体計画は洋風住宅の設計会社・あめりか屋の技師長だった山本拙郎、
設計はエンド建築工務所の遠藤健三、細部装飾は「幻のデザイナー」と称される
今和次郎。この3名が手がけた旧渡辺甚吉邸は、その傑出した造りから「奇跡の住宅」
と呼ばれることになります。しかし2016年、時代の流れから取り壊しの危機を
迎えます。研究者や有識者が結集して甚吉邸の緊急解体と部材保管を求める
要望書がまとめられ、「旧渡辺甚吉邸移築活用プロジェクト」が開始されました。”
◆旧渡辺甚吉邸移築活用プロジェクトURL:
http://www.maeda.co.jp/works/report/genba/65/
◆取手市HP:(文化活動・観光)
https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/oshirase/jinkititei01.html
今和次郎コレクション:常設展示にて使用
中央区立図書館「本の森ちゅうおう」にて展示
本の森ちゅうおう は、東京都中央区立京橋図書館と郷土資料館が併設され、
さらに多目的ホールやカフェを備えた複合施設です。
その施設の常設展示にて、本学のコレクションが使用されました。
さらに多目的ホールやカフェを備えた複合施設です。
その施設の常設展示にて、本学のコレクションが使用されました。
◆展示場所等
場所:東京都中央区新富一丁目13番14号
本の森ちゅうおう1階 郷土資料館常設展示室
本の森ちゅうおう1階 郷土資料館常設展示室
◆提供資料
銀座のカフェーWaitress服装採集1
◆展示内容本の森ちゅうおう1階、郷土資料館常設展示室にてご覧いただけます
(展示品は変更される可能性がございます。ご了承ください)