論文・会議録を探す

電子資料の利用について

  • アクセス可能な環境は資料により異なります。資料名上部の「アクセス方法:」をご確認ください
  1. 【学内ネットワーク】工学院大学のネットワークに繋がったPC、工手の泉 新宿・八王子ライブラリ内の情報検索用PCで使用可能です

  2. 【VPN接続】SSL-VPNを使用すれば、場所を問わず使用可能です。VPN接続についてはこちらからご確認ください

  3. 【リモートアクセス】リモートアクセスの設定をすれば、設定した利用者情報でログインしてネットワークを問わず使用可能です。設定方法は資料により異なるため、詳しい説明をご確認ください
  • 電子資料は提供元のルールに則ってご利用ください。用途に限らずプログラミングやソフトウェア等による大量・過剰なデータダウンロードは契約上認められていません。提供元による利用が停止される場合もあります。適切な利用をお願いいたします
国内の論文を探す
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/制限なし

CiNii Research

日本の学術論文を中心とした論文情報の提供サービス。国内で発表された学術誌掲載論文の検索が可能

>>説明を読む

■データベースの説明

  • CiNii Researchは国立情報学研究所(NII)が提供する文献情報・学術情報検索サービスです
  • 学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索することができます
  • 約2,200万件以上の膨大な論文情報を収録しています。そしてその中から簡単に目的の論文を検索し、論文本文に到達できます。CiNiiに収録されている学術論文情報の論文数はCiNii Research 収録データベース一覧からご覧ください
  • 検索した論文について、参考文献と被引用文献が表示されますので、引用関係をたどることが可能です
  • オープンアクセスの論文については、全文を閲覧することができます

 

■アクセス方法

  • どのネットワークからでもアクセス可能ですが、学内ネットワーク(またはVPN接続)からアクセスすると、工学院大学の購入・契約している資料に接続することができ、より多くの論文がオンラインで閲覧可能となります

 

■使い方・操作方法

アクセス方法:制限なし

Google Scholar

Googleがウェブ上のあらゆる文献や文献情報を収集し、それらをGoogle検索のように検索可能
※Googleが収集できないページや情報もあるため、全ての文献情報が検索できるわけではありません※
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接10まで

JDreamIII

科学技術全般・医学・薬学・化学等に関する文献の検索

>>説明を読む
JDream Ⅲ

■データベースの説明

  • JDream Ⅲ とは、ジーサーチが提供する科学技術全般・医学・薬学・化学等に関する文献情報データベースです
  • キーワードや著者名などから学術論文の検索ができます。特許情報の検索、閲覧も可能です
  • 工学院大学学術情報センター工手の泉が定額で契約しているため、料金はかかりません
  • 学内のみ接続可能です

 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:10(同時に10回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です

 

■使い方・操作方法

  • JDream Ⅲファイル選択のページで「お名前」の欄に任意の名前を入力し、「クイックサーチ」または「アドバンストサーチ」をクリックして下さい
  • 詳細はオンラインマニュアルを参照してください

 

■注意

  • ブラウザのボタン([戻る][進む]など)を使用すると、正常に作動しません。必ず、データーベース上のボタンを使用してください。
アクセス方法:制限なし

J-Stage

国内の学協会が発行している電子ジャーナルから論文を検索
アクセス方法:制限なし

J-GLOBAL

文献(論文等)をはじめ、国内のあらゆる学術情報(会議論文、研究会資料、技術報告、一般情報誌等)の検索が可能

>>説明を読む

■データベースの説明

  • 科学技術振興機構(JST)が提供する検索ツールです。国内の大学・公的研究機関等に関する機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報などを検索できます
  • 研究者、文献、特許、研究課題、機関、科学技術用語、化学物質、遺伝子、資料などの研究開発によく出題する情報が相互に関連付けられています

■こんなときに、J-GLOBAL!

※J-GLOBAL公式ホームページより引用(https://jglobal.jst.go.jp/aboutus/home
  • 技術問題を解決するヒントが欲しい
  • うちの技術を他分野で使えないか?
  • 同業他社の技術動向を把握したい
  • 検索エンジンで調べた内容、専門的な裏付けがあるか調べたい
  • 共同研究に最適な研究者を探したい
  • 自分と同じような研究を行っている人を探したい
  • 研究の背景を知りたい、参考文献を探したい
  • あの大学の研究を製品化できないか?
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続

建築雑誌INDEX

1950年~2016年に、国内の主要建築系雑誌に掲載された記事・作品の検索

>>説明を読む
  • 1950年~2016年に主要な建築雑誌に掲載された建築作品名などの情報を検索することができます
  • 学内ネットワーク、またはVPN接続で利用可能です。タイトルのリンクからアクセスしてご利用ください
国外の論文を探す
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

ACM Digital Library

 

>>説明を読む

■データベースの説明

ACM Digital Libraryは、ACM(Association for Computing Machinery/国際計算機学会)の刊行物(Journal,Magazine,Transaction,Proceedings等)の電子版であるACM Full-Text Collectionと、コンピュータ関連文献データベースのThe Guide to Computing Literatureが統合されたパッケージです。

●ACM Full-Text Collection
ACMが刊行する主要定期刊行物60誌以上、ACM会議録及び30以上のSIG(Special Interest Group)会報誌、ニュースレターを収録。各記事にはCCS(Computing Classification System)分類コードが付与され、統計情報(被引用数、ダウンロード数)も表示されます。
●The ACM Guide to Computing Literature
1947年以降に刊行されたコンピュータ分野における雑誌記事、書籍、会議録、学位論文、テクニカルレポート、RFC(Request for Comments, Internet Engineering Task Force/IETFによる技術仕様関連文書)の書誌情報280万件以上収録します。うち80%近くがACM以外の刊行物です。著者プロフィール機能では著者情報、掲載論文の被引用数やダウンロード数、機関プロフィールでは機関全体での年度別論文数や被引用数、ダウンロード数を確認可能です。

アクセス方法

  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • あらかじめ学内ネットワークやVPN接続でアクセスして利用登録をすることで、ネットワークを問わず登録情報でログインするリモートアクセス利用も可能です

 

リモートアクセスの設定方法

  1. 個人で無料のACM Accountを作成します
  2. ACMウェブアカウントに、学内ネットワークから1度ログインします。これでリモートアクセスが有効になります。ACMウェブアカウントにログインして、どこでもリモートアクセスをご利用いただけます
アクセス方法:制限なし

Google Scholar

Googleがウェブ上のあらゆる文献や文献情報を収集し、それらをGoogle検索のように検索可能
※Googleが収集できないページや情報もあるため、全ての文献情報が検索できるわけではありません※
アクセス方法:リモートアクセス(ユーザー登録のみ学内orVPN接続)

SciFinder

化学、物理、医学、薬学、生命、農学など幅広い分野の論文の検索データベース(本文の閲覧機能はありませんが、一部本文へのリンクあり)

>>説明を読む

■データベースの説明

  • CAS SciFindern (サイファインダー)とは化学及びその周辺分野の生化学・物理学・工学などの文献、化学物質、化学反応情報を広く収録した、研究活動をサポートする報検索データベースです
  • 研究者が必要とする科学情報を高度な検索エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースで調べることができます
  • 論文・特許に加え、世界中の化学物質および有機化学反応情報を広く検索でき、世界中の研究者により研究・開発の最前線で活用されています
  • 物質名・構造・トピック・分子式等から物質情報(物性値含む)・反応情報・文献情報を検索することができます

 

アクセス方法

    1. SciFinderを利用するためには、最初にユーザー登録が必要です

ユーザー登録ページはこちら

      (学内ネットワークまたはVPN接続時のみアクセス可能)



    1. ユーザー登録の詳しい方法についてはユーザーズマニュアルの [ユーザー登録・設定]>[CAS SciFinder ユーザー登録 (大学ユーザー向け)]をご確認ください

※登録するメールアドレスは、学術情報センターが発行したメールアドレス(...@ns.kogakuin.ac.jp等)を使用してください。その他のメールアドレスで登録した場合、契約管理上削除となる可能性があります。
※現職の教職員または正規に登録した学生以外の利用はできません(卒業生、学外者、退職者等)

  1. ユーザー登録をした後は、ネットワークを問わずユーザー登録情報でログイン可能です

使い方・操作方法

    • 操作方法についてはユーザーマニュアルのページをご参照ください
    • 2024年に実施されたオンライン講習会(化学情報協会講演)の動画が閲覧可能です。学内ネットワークまたはVPN接続から、以下のページをご確認ください
工手の泉ライブラリホームページ > 利用案内 > ライブラリガイダンス資料
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

Scopus

国外の学術論文の検索、抄録の閲覧(本文の閲覧機能はありませんが、一部本文へのリンクあり)

>>説明を読む
scoops

データベースの説明

  • SCOPUSとは、世界最大の引用文献データベースです。国外の学術論文の検索、抄録の閲覧ができます。
  • 世界5,000以上の出版社の18,000誌以上のジャーナルを収録しています。1966年以降の抄録データ、1996年以降の参考文献データが登録され、毎日更新されます。SCOPUS概要
  • 工学院大学が契約している電子ジャーナルについては、本文がリンクされており、全文の閲覧が可能です。



使い方・操作方法



リモートアクセスの設定方法

  1. 学内のPC(またはVPN接続したPC)からSCOPUSにアクセスし、画面右上の<アカウントを作成>から利用者登録をしてください
    ※学外からアクセスして作成したアカウントには、リモート設定ができません。必ず学内からアクセスして登録を行ってください
  2. 登録したメールにUserNameが送信されます。実際にSCOPUSでログイン可能か、必ず確認してください
  3. カウンターの申込用紙にご記入ください
  4. 数日でリモートアクセスの設定をします。完了はメールでお知らせします
 

注意

    • リモートアクセスは、年度内有効です。次年度希望の方は、改めてライブラリへお申し込みください。
    • 6ヶ月間利用が無い場合は,UserNameは無効となります。
    • UserNameとPWは個人の学習・調査・研究目的で使用してください。他者へ知らせたり、紛失したりしないように留意してください。
アクセス方法:制限なし

PubMed

世界の生命科学や生物医学に関する雑誌や論文、要約が検索できるデータベース

>>説明を読む

データベースの説明

  • 世界の主要医学系雑誌等に掲載された文献を検索することができる、アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館(NLM)が提供する無料の検索エンジンです。
  • 生命科学、医学、看護学、歯学、獣医学、とその周辺分野に関する参考文献や要約を掲載するMEDLINE(医学を中心とする生命科学の文献情報を収集したオンラインデータベース)の情報も調べることができます。
 

ヒットした論文の閲覧について

  • 検索してヒットした論文の多くは、論文の全文が読めるサイトへのリンクがありますが、工学院大学がその論文の閲覧契約をしていない限り個人で購入しての閲覧となります。
  • PMCマークのあるものはPubMed Centralというオンライン論文アーカイブにオープンアクセスで収載されている論文のため、全文を無料で閲覧することが可能です。
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

MathScinet

米国数学会が提供する、世界の数学文献をカバーする包括的な書誌・レビューデータベース。200万件をこえる論文へのリンクを提供

>>説明を読む

データベースの説明

  • 米国数学会が提供する、世界の数学文献をカバーする包括的な書誌・レビューデータベースです。
  • MathSciNetには400万を超える数学分野の論文と書籍の情報が含まれており、1,800を超えるジャーナルの270万を超える論文へのリンクがあります。 
  • 数学者や専門家によるレビュー、論文著者のプロフィール、論文、書籍、ジャーナル、著者に関する引用情報等を調べることができます。

 

アクセス方法

  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • あらかじめ学内ネットワークやVPN接続でアクセスして利用登録をすることで、ネットワークを問わず登録情報でログインするリモートアクセス利用も可能です

 

使い方・操作方法

MathScinet利用マニュアル.pdf
リンクをクリックするとPDFファイルがダウンロードされます

リモートアクセスの設定方法

  1. 学内ネットワークにログインした状態で、MathSciNetのホームページにアクセスします
  2. リモートアクセスのロゴをクリックし、次のページの指示に従います。この手順で、お使いの端末で90日間更新可能なアクセスが可能になります。必要に応じて、使用する各デバイスでこれを繰り返してください
会議録・テクニカルレポート
アクセス方法:制限なし
アクセス方法:制限なし

Science.gov

米国政府関連の科学技術情報がまとめて検索可能
アクセス方法:制限なし

NTIS

アメリカ合衆国科学技術情報サービスが刊行した、1964年以降のテクニカルレポートが検索可能