規格・特許を調べる

電子資料の利用について

  • アクセス可能な環境は資料により異なります。資料名上部の「アクセス方法:」をご確認ください
  1. 【学内ネットワーク】工学院大学のネットワークに繋がったPC、工手の泉 新宿・八王子ライブラリ内の情報検索用PCで使用可能です

  2. 【VPN接続】SSL-VPNを使用すれば、場所を問わず使用可能です。VPN接続についてはこちらからご確認ください
  • 電子資料は提供元のルールに則ってご利用ください。用途に限らずプログラミングやソフトウェア等による大量・過剰なデータダウンロードは契約上認められていません。提供元による利用が停止される場合もあります。適切な利用をお願いいたします
規格を調べる
アクセス方法:制限なし

JISCデータベース検索

日本産業規格(JIS)、標準仕様書(TS)、標準報告書(TR)の検索・閲覧

>>詳しい説明を読む
  • 日本産業標準調査会事務局が運用管理を行っている JISC サイトで、日本産業規格(JIS)及び標準仕様書(TS), 標準報告書(TR)を閲覧できます。
※閲覧には無料の会員登録が必要です

 

  • JIS/TS/TR については閲覧のみが可能です。印刷やダウンロードはできません。
アクセス方法:制限なし

JIS規格詳細検索

規格番号の検索(本文閲覧は不可)

>>詳しい説明を読む
  • JSA Group Webdeskの運営する、JIS規格のデータベースです。
  • 規格の標題や発行日から規格番号を調べることができます。
  • JIS規格/ISO規格/IEC規格/BS規格/ASTM規格/海外規格/JSA規格/国内団体規格を調べることができますが、本文の閲覧はできません(本文閲覧は有料です)。
アクセス方法:制限なし

NDL-OPAC

規格番号を入力すると、その関連情報や、国立国会図書館に収められた資料が閲覧可能

>>詳しい説明を読む
  • 規格番号を入力して、検索できます。規格そのものや、その規格の関連情報がヒットします。
  • 国立国会図書館のデジタル資料や、その資料が公開されている雑誌の番号、URL等を確認することできます。
特許を調べる
アクセス方法:制限なし

特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)

特許・実用新案・意匠・商標の公報類約9,800万件とその関連情報の検索・利用

>>詳しい説明を読む
独立行政法人 工業所有権情報・研修館がインターネット上に開設した特許情報の総合サイトです。
明治以降発行された特許・実用新案・意匠・商標の公報類約9,800万件とその関連情報について、検索・利用ができます。
アクセス方法:制限なし

分類対照ツール(特許庁)

日本語キーワードでのIPC、FI、共通特許分類(CPC)の検索/IPC、FI、ヨーロッパ特許分類(ECLA)、CPCの対応関係の検索

>>詳しい説明を読む
特許庁から提供されている、IPC, FI, ECLA, CPCの対応関係がより簡便に調査・参照できるツールです。

●利用上の注意点
CPC、ECLA、ICOの分類タイトルは仮訳であり、あくまでも参考情報ですので、かならず原文をご参照下さい。
アクセス方法:制限なし

開放特許データベース

企業、大学、研究機関等の開放特許を一括検索

>>詳しい説明を読む
  • インターネット上で、企業、大学、研究機関等の開放特許を一括して検索できる公的なサービスです。開放特許情報データベースの利用・登録は無料です
  • 開放特許情報データベースに登録されている開放特許を利用するには、該当する特許を所有している登録者と契約をする必要があります(登録者と契約せず無断で利用することはできません)

開放特許情報データベースの特徴

  • ライセンス可能な特許(ライセンス料を支払うことにより利用可)を収録
  • 一部、公開前の特許を収録(未公開)
  • 大学、研究機関等が保有する未活用の特許を収録


利用者のメリット

  • 自社の商品に付加価値(ライセンスした技術)をつける
  • 商品開発の開発期間を短縮できる
  • 発明のヒントをつかめる
アクセス方法:制限なし

リサーチツール特許データベース(ライフサイエンス分野の日本特許)

キーワードや分類、各種番号からリサーチツール特許の検索が可能

>>詳しい説明を読む
  • 「リサーチツール特許」とは、ライフサイエンス分野において研究を行うための道具として使用される物又は方法に関する日本特許をいいます。これには、実験用動植物、細胞株、単クローン抗体、スクリーニング方法などに関する特許が含まれています。


収録される「リサーチツール特許」

  • 汎用性が高く、かつ代替性が低いもの
  • 独占により研究開発に支障が生じる可能性のあるもの
  • 権利者が他者から研究段階において特許を使用するための許諾を求められた場合、事業戦略上の支障がある場合を除き、その求めに応じて非排他的ライセンスの供与が可能なもの
アクセス方法:制限なし

Espacenet(欧州特許庁)

欧州特許(EPO特許)、欧州各国の特許、米国特許、PCT特許、日本特許などが検索可能(全世界1億2,000万以上の特許を収録)

>>詳しい説明を読む
  • 欧州特許庁が提供するデータベースであり、欧州特許(EPO特許)のみならず、欧州各国の特許、米国特許、PCT特許、日本特許など全世界1億2,000万以上の特許を収録しています(2021年8月現在)。
  • IPC、ECLA、CPCからの検索が可能です。
  • IPCは1969年以降の特許、ECLAは古いもので1836年以降の特許に付与されています。
アクセス方法:制限なし

Google Patents

共通特許分類(CPC)から検索が可能】世界の17の特許発行機関が発行した特許を収録

>>詳しい説明を読む
  • Googleが提供するサービスであり、USPTO、EPO、WIPO、日本国特許庁など、世界の17の特許発行機関が発行した特許を収録しています。
  • CPCから検索が可能です。
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接10まで

JDreamIII

国内発行の公開特許公報(技術情報として)と、科学技術文献情報を同時に検索

>>説明を読む

JDream Ⅲ

■データベースの説明

  • JDream Ⅲ とは、ジーサーチが提供する科学技術全般・医学・薬学・化学等に関する文献情報データベースです
  • キーワードや著者名などから学術論文の検索ができます。特許情報の検索、閲覧も可能です
  • 工学院大学学術情報センター工手の泉が定額で契約しているため、料金はかかりません
  • 学内のみ接続可能です

 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:10(同時に10回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です

 

■使い方・操作方法

  • JDream Ⅲファイル選択のページで「お名前」の欄に任意の名前を入力し、「クイックサーチ」または「アドバンストサーチ」をクリックして下さい
  • 詳細はオンラインマニュアルを参照してください

 

■注意

  • ブラウザのボタン([戻る][進む]など)を使用すると、正常に作動しません。必ず、データーベース上のボタンを使用してください。
アクセス方法:制限なし

J-GLOBAL

・特許情報の書誌情報(タイトル、出願番号、発明者等)を検索
・特許情報から文献、著者、発明者、所属機関など、関連情報を検索

>>説明を読む

■データベースの説明

  • 科学技術振興機構(JST)が提供する検索ツールです。国内の大学・公的研究機関等に関する機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報などを検索できます
  • 研究者、文献、特許、研究課題、機関、科学技術用語、化学物質、遺伝子、資料などの研究開発によく出題する情報が相互に関連付けられています

■こんなときに、J-GLOBAL!

※J-GLOBAL公式ホームページより引用(https://jglobal.jst.go.jp/aboutus/home
  • 技術問題を解決するヒントが欲しい
  • うちの技術を他分野で使えないか?
  • 同業他社の技術動向を把握したい
  • 検索エンジンで調べた内容、専門的な裏付けがあるか調べたい
  • 共同研究に最適な研究者を探したい
  • 自分と同じような研究を行っている人を探したい
  • 研究の背景を知りたい、参考文献を探したい
  • あの大学の研究を製品化できないか?
アクセス方法:制限なし

PATENTSCOPE

【IPCから検索が可能】世界知的所有権機関の提供する特許文献データベース

>>詳しい説明を読む
  • 世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)が提供するデータベースです
  • 約410万件の公開済みPCT国際出願を含む、約9,800万件の特許文献を収録しています
  • IPCから検索が可能です
アクセス方法:制限なし

UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE(米国特許庁)

米国特許の全文検索が可能 ※検索するデータベースにより、対象となるデータが異なります

>>詳しい説明を読む
米国特許庁が提供するデータベースです。検索するデータベースによって、データの対象期間が異なります。

【PatFT: Patents】
米国特許を検索できます。1976年以降の米国特許については全文検索に対応しており、IPC、CPC、USPCからも検索が可能です。また、1790年から1975年の特許情報については、発行日、特許番号、USPCのみから検索が可能です。

【AppFT: Applications】
2001年3月以降の米国における特許出願を検索できます。IPC、CPC、USPCからの検索が可能です。