図書の新規購入依頼

 ライブラリが所蔵していない資料で、学修や研究のために必要な資料は、購入希望を申し込むことができます。

利用対象者

 

  • 本学学生(学部学生、科目等履修生、大学院生、留学生)
  • 本学教職員(専任教員、非常勤講師、専任職員、非常勤職員)

※上記以外の本学関係者・その他一般利用の方については、希望図書の申し込みはできません

希望図書の購入決定基準

 

申込可能冊数

1人年間10冊購入分まで、お申込みが可能です

購入可とされるもの

  • 本学の教育内容や教育課程の学修・研究に関連するもの
  • 授業で使用する教科書・参考書(教員からの依頼のみ受付)
  • 本学のコレクションに関連する資料
  • その他、工手の泉として収蔵すべき資料

購入不可とされるもの

  • 既にいずれかのキャンパスで所蔵があるもの
  • 新書、文庫、問題集、模擬試験資料、マニュアル類
  • 公共図書館に一般的に収蔵されており、本館に収蔵する価値の低いもの
  • 趣味、好事的、娯楽的性格のものや、実用に偏りすぎているもの
  • 申込者以外からの利用が見込めないもの
  • (教員の)研究用図書
  • 高額な資料
  • その他、本学ライブラリの蔵書にふさわしくない図書
申込み方法・受付期間

 

 ライブラリホームページのMyページにログインし、「新規購入依頼」のメニューからお申込みください。
 お申込みは毎年度、4月上旬~12月頃まで受け付けています。
 年度最初の申込開始日や、最終申込締め切り日など詳しいスケジュールは、工手の泉からのお知らせでご確認ください。

>>購入依頼画面の詳しい入力方法はこちら

  購入依頼画面の詳しい入力方法                                        

1.まずは、購入を希望する資料の情報を入力します。
資料を確実に入手するために、可能な限り詳細な情報を入力してください。
必須項目は太字で示されています。例えば、資料のタイトル、著者、出版社、ISBNなどが該当します。
これらの情報を正確に入力することで、希望する資料が確実に手に入ります。

2.次に、依頼者情報にご自身の情報を入力してください。
このセクションでは、あなたの名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの連絡先情報を入力します。
特に連絡先については誤りがあると、資料を迅速にお渡しできない場合もあります。
正確な情報を入力するよう注意してください。

3.購入申込館や予約の有無等を選択し、備考を入力します。
購入申込館の選択肢から購入を希望する図書館を選び、予約の有無を指定します。
また、備考欄には以下(A)(B)の情報と、それ以外に個別に通知する必要がある情報をご入力ください。

(A)購入希望理由について、該当する番号を備考欄に入力してください。
1.学習目的
2.研究目的
3.授業で使用する教科書、参考書(授業名もご入力ください。
4.その他(詳細をご入力ください。

(B)電子ブックで購入可能な資料は、申し出がない限り、原則電子ブックで購入いたします。
  冊子体希望の方は、備考欄に入力してください。

以上の内容を入力し終えたら、申込ボタンを押して頂き、確認画面で内容を再確認します。
確認画面で内容に問題がなければ、決定ボタンを押して手続きが完了します。
 

注意

 

  • 購入の可否および、購入後の連絡は指定された連絡先に連絡いたします。
  • 図書が利用可能になるまでには、和書で1ヶ月、洋書で2ヶ月~3ヶ月程度かかります。
  • 図書の到着から1週間(閉館日含む)以内に受け取りがない場合は、ライブラリ内に配架し、他の方も自由に借りられる状態になります。
  • 12月中旬申込は1月中旬頃の到着になります。
  • 購入希望された図書に予約を入れるため、以下の手続きができなくなることがあります。
    • 貸出中の図書への予約
    • 学外倉庫・他キャンパスの資料取寄せ