システムメンテナンス,その他の最新ニュース

【Maruzen eBook Library(MeL)】メンテナンスのお知らせ

【Maruzen eBook Library(MeL)】メンテナンスのお知らせ

サーバーメンテナンスに伴い、下記の期間、Maruzen eBook Library のシステムが停止またはコンテンツダウンロード機能等が制限されます。
利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【システム停止期間】
2025年8月9日(土) 0:00 ~ 2025年8月10日(日) 23:59

【機能制限期間】
2025年8月11日(月) 0:00 ~ 2025年8月17日(日) 23:59

データベース・電子ジャーナル一覧
 
 

電子資料の利用について

  • アクセス可能な環境は資料により異なります。資料名上部の「アクセス方法:」を
    ご確認ください

1.【学内ネットワーク】工学院大学のネットワークに繋がったPC、工手の泉
 新宿・八王子ライブラリ内の情報検索用PCで使用可能です


2.【VPN接続】SSL-VPNを使用すれば、場所を問わず使用可能です。
VPN接続についてはこちらからご確認ください

3.【リモートアクセス】リモートアクセスの設定をすれば、設定した利用者情報で
ログインしてネットワークを問わず使用可能です。
設定
方法は資料により異なるため、詳しい説明をご確認ください

  • 電子資料は提供元のルールに則ってご利用ください。用途に限らずプログラミングや
    ソフトウェア等による大量・過剰なデータダウンロードは契約上認められていません。
    提供元による利用が停止される場合もあります。適切な利用をお願いいたします
欧文データベース

 
 
 
 
 
 

和文データベース

 
 
 
 
 
 
 
 
 

データベース・電子ジャーナル一覧
 
 

電子資料の利用について

  • アクセス可能な環境は資料により異なります。資料名上部の「アクセス方法:」を
    ご確認ください

1.【学内ネットワーク】工学院大学のネットワークに繋がったPC、工手の泉
 新宿・八王子ライブラリ内の情報検索用PCで使用可能です


2.【VPN接続】SSL-VPNを使用すれば、場所を問わず使用可能です。
VPN接続についてはこちらからご確認ください

3.【リモートアクセス】リモートアクセスの設定をすれば、設定した利用者情報で
ログインしてネットワークを問わず使用可能です。
設定
方法は資料により異なるため、詳しい説明をご確認ください

  • 電子資料は提供元のルールに則ってご利用ください。用途に限らずプログラミングや
    ソフトウェア等による大量・過剰なデータダウンロードは契約上認められていません。
    提供元による利用が停止される場合もあります。適切な利用をお願いいたします
欧文電子ジャーナル

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mendeley (機関版 文献管理ツール)

>>説明を読む


Mendeley(メンデレー)は、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした文献管理ツールです。
論文PDFや論文情報の一括管理、引用文献リストの自動生成など、論文を書く際に役立つ機能が満載です。
またWindows、Mac、Linuxに対応するデスクトップ版と、オンラインでどこからでも利用できるウェブ版、iOSとAndroidに対応したモバイル版を組み合わせて、媒体を問わず使用できます。
Mendeleyは無料版もありますが、大学で契約している機関版のほうがより多機能・大容量となっています。

<アクセス環境>
学内のPC・またはVPN接続状態で機関版に利用登録する必要があります。
登録後はどのネットワークからでも、機関版の容量・機能でご利用いただけます。
※直近の学内のPC・またはVPN接続でのログイン日から12か月間、機関版の権利が維持されます。

<利用方法>
(1)ブラウザでMendeleyにアクセスし[Create a free account]をクリック
(2)続いて表示される3つの画面で情報を入力または選択し、ユーザー登録をする
・First name、Last name、E-mail、Password
・専攻分野と肩書
・所属機関

・ウェブ版にサインインするには、[Sign in]をクリックし、登録したE-mailとPasswordを入力してサインインします。

・デスクトップ版のプログラムは、[Download]からダウンロードし、インストールします。

和文電子ジャーナル

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

J-Stage

>>説明を読む


日本の学協会が出版した2000誌以上のジャーナルや会議録から、論文を検索したり閲覧したりすることができます。
(科学技術振興機構(JST)提供。学外ネットワークからもアクセスできます。)

OHM

>>説明を読む

 

OHM』は創刊から100年以上の歴史を誇る、月刊の電気総合雑誌です。
最難関の資格試験である電験一種、電験二種、技術士を目指す方のために役立つ情報や試験合格のための対策についての連載・解説や、これら資格取得後に実務に就く上で知っておくべき情報を総合的な関連から掲載しています。
他にも電気・電子・通信などの基幹技術はもちろん、ロボットやAI、VR/ARなど最新技術のレポートも豊富です。

◆閲覧可能な巻号について
2021年2月号まで:
 学内に印刷版が所蔵されています
 
2018年11月号~2024年3月号:
 丸善E-BOOKライブラリーで閲覧可能です
 電子化された全号について、本文や記事名を対象とした検索が可能です
 
※OHMは2024年3月号をもって休刊いたしました
 
◆丸善E-BOOKライブラリーでの閲覧方法
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

化学

>>説明を読む


株式会社化学同人の出版する月刊雑誌です。
『化学』は研究者がいちばん知りたい、化学に関する面白い情報を掲載しています。
丸善E-BOOKで2021年3月号から、電子化された最新号まで閲覧可能です。
(2021年2月号までは学内に印刷版が所蔵されています)
また、電子化された2015年4月号以降の全号について、本文や記事名を対象とした検索が可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

化学工学論文集

>>説明を読む


日本化学工学会から隔月で発行される和文の学術誌です。
化学工学および化学工業技術に関するオリジナリティならびに
工学的価値を有する論文を掲載しています。
J-STAGEで創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

現代数学

>>説明を読む
『現代数学』は現代数学者の出版する月刊誌です。
理系志向の研究生、あるいは理系関連の社会人へ向けた、数学の講義や数学界の新しい情報などを扱っています。
数学の講義は「線型代数」「微積分」「確率」を中心に、基礎数学の講座(19世紀~20世紀頃までの内容から現代数学を眺める)などが掲載されています。

丸善E-BOOKで2021年3月号から、電子化された最新号まで閲覧可能です。
※ただし電子版の刊行が不定期のため、プリント版は発行済みでも電子版は未発行の場合があります。ご了承ください。
(2021年2月号までは学内に印刷版が所蔵されています)

学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

情報処理学広場(情報処理学会電子図書館)

>>説明を読む


情報処理学会の会員が投稿する
・情報処理学会論文誌(ジャーナル)
・情報処理学会論文誌(トランザクション)
・情報処理学会研究報告
の3つについて、データ化されているものが閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

新電気

>>説明を読む


『新電気』はオーム社の出版する、学生・新人電気技術者のための電気技術の専門誌です。
・電験三種、エネルギー管理士試験などのライセンス・法令関係の解説

・電気理論や電気数学などの基礎学習のサポート
・自家用電気設備の設計・保守・トラブル対策など現場実務向けの記事
・電力システムや再生可能エネルギー、電気鉄道に関する技術の解説
などを掲載しています。

丸善E-BOOKで2021年3月号から、電子化された最新号まで閲覧可能です。
(2021年2月号までは学内に印刷版が所蔵されています)
また、電子化された2018年11月号以降の全号について、本文や記事名を対象とした検索が可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

電気学会

>>説明を読む


<機関誌である「電気学会誌」と、「論文誌A~E」の6誌が創刊号から最新号まで閲覧できます。
論文誌は、「基礎・材料・共通」「電力・エネルギー」「電子・情報・システム」「産業応用」「センサ・マイクロマシン」の5つに分けられています。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   
閲覧できる巻号は以下の通りです。

    ・電気学会誌(電気学会雑誌) 創刊号~最新号まで
    ・論文誌A(基礎・材料・共通) 1972年以降の巻号
    ・論文誌B(電力・エネルギー) 1972年以降の巻号
    ・論文誌C(電子・情報・システム) 1972年以降の巻号
    ・論文誌D(産業応用) 1987年以降の巻号
    ・英文論文誌D 2012年以降の巻号
    ・論文誌E(センサ・マイクロマシン) 1995年以降の巻号

電子情報通信学会

※リンクは「>>説明を読む」以下に記載

>>説明を読む

●電子情報通信学会 会誌【閲覧用リンク

電子情報通信学会が刊行する「電子情報通信学会誌」の全文の閲覧が可能です

●電子情報通信学会 論文誌【閲覧用リンク

電子情報通信学会が刊行する以下の論文誌の全文の閲覧が可能です
【和文論文誌】
・基礎・境界:A
・通信:B
・エレクトロニクス:C
・情報・システム:D
【英文論文誌】
・Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences: A
・Communications:B
・Electronics:C
・Information and Systems:D (Open Access Publishing)

●電子情報通信学会 大会アーカイブス【閲覧用リンク

電子情報通信学会の各大会の講演論文の全文閲覧が可能です

●電子情報通信学会 IEICE Proceedings Series (国際会議講演論文集)【閲覧用リンク

IEICE Proceedings Series (国際会議講演論文集)の全文の閲覧が可能です

電子情報通信学会(技報オンライン)

>>説明を読む


<電子情報通信学会が刊行する「技術研究報告」などをダウンロードできます。
利用するには最初にユーザ登録が必要となります。
ユーザー登録についてはこちらに記載されています。
※学内のネットワーク、またはVPN接続した状態でないとユーザー登録ページは閲覧できません。ご注意ください。

日本機械学会

>>説明を読む

 


日本機械学会の会員のため、日本機械学会の発行する閲覧に認証の必要なジャーナルも閲覧可能です。
認証の必要なジャーナル・巻号をご利用の場合は、カウンターまでお声がけください。

また、学会会員以外が日本機械学会の行事へ参加する際の、参加料割引特典情報もライブラリで所持しています。
参加料割引を利用したい場合は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
lib[α]sc.kogakuin.ac.jp
※[α]を@へ変換してお送りください。

日本金属学会誌

>>説明を読む

 


日本金属学会が発行する、金属のみならず関連する電子材料、磁気材料、超電導材料、 セラミックス等の先端材料に関する研究成果を対象とする学術雑誌です。
創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

日本建築学会

>>説明を読む


日本建築学会から刊行された論文集・建築雑誌・大会梗概集・支部研究報告集などの約45万件の本文PDFを検索・閲覧することができます(発表後1年が経過しているものが対象です)。


利用には「WEB登録ユーザー」として登録が必要となります。
ユーザー登録についてはこちらに記載されています。
※学内のネットワーク、またはVPN接続した状態でないとユーザー登録ページは閲覧できません。ご注意ください。

表面と真空(日本表面真空学会 学会誌)

>>説明を読む

 

 


日本表面真空学会から毎月発行される和文の学術誌です。
J-STAGEで創刊号から1年前に発行された巻号までが閲覧可能です。
直近1年分の雑誌については、新宿ライブラリで所蔵しておりますので
最新号を閲覧する場合はそちらをご確認ください。

American Chemical Society (ACS)

>>説明を読む


ACS (米国化学会)刊行の学術雑誌を創刊号から閲覧できます。
電子化されている1,500タイトル以上のACSのジャーナルコンテンツがすべて閲覧可能です。

Joural of Applied Physics

>>説明を読む


米国物理学協会が発行する、応用物理学研究の重要な新しい実験的および理論的結果を公開する国際ジャーナルです。
創刊号から最新号まで、全てのバックファイルが閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Applied Physics Letters

>>説明を読む


米国物理学協会が毎週発行している物理学分野の速報学術雑誌です。
創刊号から最新号まで、全てのバックファイルが閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   

Applied Physics Express

>>説明を読む


応用物理学分野の、非常に被引用回数の多い学術雑誌、JJAPの速報版です。
創刊年の2号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   

Art & Architecture Archive

>>説明を読む


芸術・建築に関する英文雑誌17誌について、創刊号から2005年までの刊行分を閲覧できます。
「Architectural Review (1896-2005)」
「Architects' Journal (1919-2005)」などが収録されています。

Bioinformatics

>>説明を読む


オックスフォード大学出版局が発行する、バイオインフォマティクス分野の主要な学術雑誌です。
創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をした上でページへアクセスしてください。

Bulletin of the Chemical Society of Japan
(※不具合により2025年発行記事が一時的に閲覧できなくなっております)

>>説明を読む


日本化学会(2024~ Oxford University Press)から毎月発行される英文の学術誌です。
物理化学と無機化学、有機・生物学、材料化学の理論と分析と応用の分野を取り扱っています。
創刊号(1926年)から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Cambridge Core

>>説明を読む


ケンブリッジ大学出版局(CUP)が発行する理工系分野のジャーナル約160タイトルの雑誌の検索・閲覧ができます。
※概ね2006年以降の巻号が閲覧可能です(タイトルによって異なる)
学内のネットワークまたはVPN接続のうえ、ページへアクセスしてください。

Journal of Chemical Engineering of Japan

>>説明を読む


日本化学工学会から毎月発行される英文の学術誌です。
ジャーナルは基本原理から実用化に至るまで、化学工学の分野における独自の研究を発表しています。
J-STAGEで公開されている、創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   

Chemistry Letters

(※不具合により2025年発行記事が一時的に閲覧できなくなっております)

>>説明を読む


日本化学会(2024~ Oxford University Press)から毎月発行される英文の学術誌です。
化学のトピックス全般に焦点を当てており、最新の研究に関する多種多様な総説論文やレターが掲載されています。
創刊号(1972年)から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Journal of Engineering for Gas Turbines and Power

>>説明を読む


アメリカ機械学会の発行する、ガスタービン・蒸気タービン・内燃機関・発電の幅広い技術分野を扱う学術雑誌です。
1959年発行分から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Journal of Fluids Engineering

>>説明を読む


アメリカ機械学会の発行する、工学分野の研究や設計に関連のある流体力学の技術情報を扱う学術雑誌です。
1959年発行分から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Journal of Heat Transfer

>>説明を読む


アメリカ機械学会の発行する、機械工学やその関連分野における熱および物質移動の分野を扱う学術雑誌です。
1959年発行分から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

IEEE (IEL online)

>>説明を読む

・資料の内容

米国電子電気工学会(IEEE)と英国電気工学会(IET)が1988年以降に出版したほとんどの刊行物が閲覧可能です。
現在世界中で発行されている電気・電子工学やコンピュータサイエンス分野の文献の約30%をカバーしています。
・購入済契約:IEEE Journal Archves(1888-1999)
 1888年から1999年まで、115年間分のアーカイブ論文が閲覧可能です。

・アクセス方法

学内ネットワークからアクセスしてください
VPN接続でも利用可能です

・使い方・操作方法

IEEの使い方(PDF) 

Japanese Journal of Applied Physics

>>説明を読む


応用物理学分野の、非常に被引用回数の多い学術雑誌です。
創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   

Materials Transactions

>>説明を読む


日本金属学会が発行する、材料系14学協会が参加している英文学術論文誌「Materials Transactions」が創刊号から最新号まで閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

nature

>>説明を読む


nature (1997~)を閲覧できます。
(VPN接続可能)

Perception

>>説明を読む


知覚と運動・芸術・意識などに関連する科学分野の雑誌です。
1999年以降の巻号が閲覧可能です。
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

Physical Review Letters

>>説明を読む


米国物理学会の発行する、物理学の分野全般に関連する基礎研究の速報学術雑誌です。
創刊号から最新号まで閲覧可能です。

Physical Review B

>>説明を読む


米国物理学会の発行する、世界最大級の物理学分野のジャーナルです。
1958年発行のものから最新号まで閲覧可能です。

PROLA(Physical Review Online Archive)

>>説明を読む


米国物理学会によって発行された全ての出版物が閲覧可能です
(Physical reviewシリーズは4年前の分まで閲覧可能)
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。

***閲覧可能タイトル***
Physical Review Letters
Physical Review X
PRX Energy
PRX Quantum
Reviews of Modern Physics
Physical Review A
Physical Review B
Physical Review C
Physical Review D
Physical Review E
Physical Review Research
Physical Review Accelerators and Beams
Physical Review Applied
Physical Review Fluids
Physical Review Materials
Physical Review Physics Education Research
Physics

Science

>>説明を読む


米国科学振興協会(AAAS)発行の世界的科学雑誌「Science」の、
創刊号から現在までの記事(全文)が閲覧できます。
大学のネットワークまたはVPN接続のうえ、ページへアクセスしてください。

Science Direct

>>説明を読む


エルゼビア社刊行の理工系学術雑誌を収録しています。
本学からは3600タイトル以上の雑誌本文を閲覧することができます。
(VPN接続可能)

SIAM Journal on Scientific Computing

>>説明を読む


応用数理学会の発行する、工学に関連する科学計算の数値手法とそれに関する研究を扱う学術雑誌です。
1997年以降の巻号が閲覧可能です。
閲覧はライブラリ内でのみ可能です。ご利用の際はカウンターまでお声がけください。

Springer Nature Link

>>説明を読む


SpringerNature社が刊行する学術雑誌を閲覧できます。
(VPN接続可能)

Wiley (Core Collection)

>>説明を読む


理工医学、人文社会科学分野での電子ジャーナルを出版しているWileyのプラットフォームで公開された
1,000以上のサブスクリプションベースのジャーナルタイトルが閲覧可能です。
(新規タイトル、移転タイトル等も含む)
学内のネットワーク、またはVPN接続をしたうえでページへアクセスしてください。   

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/制限なし

CiNii Research

>>説明を読む

■データベースの説明

  • CiNii Researchは国立情報学研究所(NII)が提供する文献情報・学術情報検索サービスです
  • 学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索することができます
  • 約2,200万件以上の膨大な論文情報を収録しています。そしてその中から簡単に目的の論文を検索し、論文本文に到達できます。CiNiiに収録されている学術論文情報の論文数はCiNii Research 収録データベース一覧からご覧ください
  • 検索した論文について、参考文献と被引用文献が表示されますので、引用関係をたどることが可能です
  • オープンアクセスの論文については、全文を閲覧することができます

 

■アクセス方法

  • どのネットワークからでもアクセス可能ですが、学内ネットワーク(またはVPN接続)からアクセスすると、工学院大学の購入・契約している資料に接続することができ、より多くの論文がオンラインで閲覧可能となります

 

■使い方・操作方法

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接10まで

 

JDreamIII

>>説明を読むJDream Ⅲ

■データベースの説明

  • JDream Ⅲ とは、ジーサーチが提供する科学技術全般・医学・薬学・化学等に関する文献情報データベースです
  • キーワードや著者名などから学術論文の検索ができます。特許情報の検索、閲覧も可能です
  • 工学院大学学術情報センター工手の泉が定額で契約しているため、料金はかかりません
  • 学内のみ接続可能です

 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:10(同時に10回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です

 

■使い方・操作方法

  • JDream Ⅲファイル選択のページで「お名前」の欄に任意の名前を入力し、「クイックサーチ」または「アドバンストサーチ」をクリックして下さい
  • 詳細はオンラインマニュアルを参照してください

 

■注意

  • ブラウザのボタン([戻る][進む]など)を使用すると、正常に作動しません。必ず、データーベース上のボタンを使用してください。
アクセス方法:制限なし

J-GLOBAL

>>説明を読む

■データベースの説明

  • 科学技術振興機構(JST)が提供する検索ツールです。国内の大学・公的研究機関等に関する機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報などを検索できます
  • 研究者、文献、特許、研究課題、機関、科学技術用語、化学物質、遺伝子、資料などの研究開発によく出題する情報が相互に関連付けられています

■こんなときに、J-GLOBAL!

※J-GLOBAL公式ホームページより引用(https://jglobal.jst.go.jp/aboutus/home
  • 技術問題を解決するヒントが欲しい
  • うちの技術を他分野で使えないか?
  • 同業他社の技術動向を把握したい
  • 検索エンジンで調べた内容、専門的な裏付けがあるか調べたい
  • 共同研究に最適な研究者を探したい
  • 自分と同じような研究を行っている人を探したい
  • 研究の背景を知りたい、参考文献を探したい
  • あの大学の研究を製品化できないか?
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接2まで

朝日新聞クロスサーチ

>>説明を読む

■データベースの説明

  • 朝日新聞クロスサーチは、朝日新聞社が提供する新聞記事データベースです(旧:聞蔵Ⅱビジュアル)
    • 1945年~1999年の記事:紙面イメージで表示されます
    • 1984年~当日の記事:テキストおよび切抜きイメージで表示されます
  • 1988年5月の創刊号以降の『AERA』、2000年4月からの『週刊朝日』の記事がキーワードで検索できます

 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:2(同時に2回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • タイトルのリンクからログインページへアクセスし、そのまま「ログイン」をクリックしてください
  • 利用は学内者のみ可能です
  • 利用後は必ずログアウトしてください

 

■使い方・操作方法

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続

建築雑誌INDEX

>>説明を読む
  • 1950年~2016年に主要な建築雑誌に掲載された建築作品名などの情報を検索することができます
  • 学内ネットワーク、またはVPN接続で利用可能です。タイトルのリンクからアクセスしてご利用ください
アクセス方法:資料種別により異なる

国立国会図書館デジタルコレクション

※リンクは「>>説明を読む」以下に記載

>>説明を読む国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
図書97万点、雑誌134万点、電子書籍・電子雑誌132万点、古典・貴重資料9万点、その他に博士論文、憲政資料、歴史的音源、国内地図など様々なデジタル資料を閲覧できます。


●インターネット公開資料(閲覧用リンク

利用方法:どこからでもアクセスできます。登録やログインも不要です
閲覧資料:「インターネット公開資料」が閲覧可能です
インターネット公開資料」は著作権など権利状況に問題がないことが確認できたものが対象となっています


●図書館送信館 限定資料(閲覧用リンク

利用方法:工学院大学ライブラリのカウンターまで利用を希望する旨をお伝えください。館内の特定のPCからのみアクセス可能です
     資料の印刷も可能です(有料)
     ※スタッフ向け注意※「ログインしたままにする」のチェックボックスにはチェックを入れずにログインしてください
閲覧資料:インターネット公開資料に加えて、「国立国会図書館/図書館送信限定」のマークがついた資料が閲覧できます
※「国立国会図書館/図書館送信限定」資料は著作権保護期間が満了していない資料、著作権の確認が完了していない資料、著作権確認の対象範囲に入っていない資料(戦前期刊行図書、戦後期官公庁出版物等)等が対象となっています
※国立国会図書館内限定の資料は、国立国会図書館以外では閲覧できません


●個人向けデジタル化資料送信サービス(詳細リンク

利用方法:国立国会図書館の利用者登録が必要です
閲覧資料:図書館送信館限定資料を、ご自身のPCやタブレット端末、スマートフォン等で閲覧できます

国立国会図書館内限定の資料は、国立国会図書館以外では閲覧できません

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接1まで

ジャパンナレッジLib(JapanKnoeledge Lib)

>>説明を読む

■データベースの説明

  • ジャパンナレッジは、株式会社ネットアドバンス提供のデータベースです
  • 【用語の検索】百科辞典、用語集、人名辞典、英和辞典、英英辞典、会社四季報など、事典・辞書群の横断検索ができます
  • 【記事系コンテンツ】「週刊エコノミスト」など、多彩なコンテンツを閲覧できます
  • 【マルチメディア】世界地図、年表、国旗・国歌総覧、江戸明治東京重ね地図など多彩なコンテンツを閲覧できます
  • 2024年4月時点の収録コンテンツはジャパンナレッジサービス別コンテンツ一覧(PDFダウンロード)の「ジャパンナレッジLib」の欄をご参照ください
 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:1(同時に1回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • 資料タイトルをクリックし、[ログインする]のボタンをクリックしてご使用ください。
  • 利用後は必ずログアウトしてください

■使い方・操作方法

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続

日経BP記事検索サービス(アカデミック版)

>>説明を読む

■データベースの説明

  • 日経が発行する26の専門情報誌と7つのWEBメディアの記事が閲覧・キーワード検索できます
  • 記事検索の他に、「独自調査・ランキング」「日経業界地図」など便利な機能もあります
  • 「独自調査・ランキング」ではヒット商品の傾向調査や、統計データの引用など、論文・レポートの作成やプロジェクト活動に役立ちます
  • 「日経業界地図」ではその業界の有力企業相関図・基礎知識・最新の動向・今後の課題がすぐに分かります
  • 収録内容の一覧はサービス概要の[日経BP記事検索サービス アカデミック版収録媒体一覧]をご参照ください

   ※一度資料タイトルのリンクから日経BP記事検索サービスにアクセスすると、こちらのリンクからログインなしでアクセスができます

■アクセス方法

  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • 1年間の利用上限を超えた場合、記事の利用が出来なくなります。必要な記事のみのご利用をお願いいたします

 

■利用上の注意

  • 1年間の利用上限を超えた場合、記事の利用が出来なくなります。必要な記事のみのご利用をお願いいたします
  • 大量の記事ダウンロードはアクセスを制限させて頂く場合がございますのでご了承下さい
  • 雑誌記事のプリントアウト・引用・転載は可能ですが、データの保存・複製・共有はしてはいけません(公式Q&Aより)

 

■使い方・操作方法

  • 日経BP記事検索サービス公式のご案内をご参照ください(クリックで公式HPへアクセスします)
〇日経BP記事検索サービス アカデミック版 利用者マニュアル
※一度資料タイトルのリンクから日経BP記事検索サービスにアクセスすると、こちらのリンクからログインなしでアクセスができます

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/同接2まで

日経バリューサーチ

>>説明を読む

■データベースの説明

日経バリューサーチは、4万人以上が利用する企業・業界分析の情報プラットフォームです。日本経済新聞の新聞記事の閲覧と検索はもとより、企業・財務情報、経済・業界統計などを検索・分析などができます。

■特徴

  • プロフェッショナルが簡潔にまとめた100業種以上の業界別レポートが見られる
  • 業界地図、市場規模や将来予測、市場規模、業界内の企業の関係性が簡潔に分かる
  • 業界・業種・所在地・働き方など、様々な観点やキーワードから企業を探せる
  • 最新の企業ニュース、業界ニュース、ビジネストレンド情報が手に入る
  • 1日に約2,000本の新聞・ニュースが毎日追加される
  • 日本経済新聞(朝刊、夕刊)、日経MJ(流通新聞)、日経の各地方経済面、日経ヴェリタス、日経プラスワン、NIKKEI Mobility、NIKKEI GX、NIKKEI FT the Worldなど日本経済新聞社の発行する新聞記事情報をアーカイブから収録
  • 日経速報ニュース(1日約1,000本)を直近7日分を収録

 

■アクセス方法

  • アクセス回線上限:2(同時に2回線まで利用可能)
  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • 資料タイトルをクリックし、[ログインする]のボタンをクリックしてご使用ください。
  • 利用後は必ずログアウトしてください

■使い方・操作方法

アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

ACM Digital Library

>>説明を読む

■データベースの説明

ACM Digital Libraryは、ACM(Association for Computing Machinery/国際計算機学会)の刊行物(Journal,Magazine,Transaction,Proceedings等)の電子版であるACM Full-Text Collectionと、コンピュータ関連文献データベースのThe Guide to Computing Literatureが統合されたパッケージです。

●ACM Full-Text Collection
ACMが刊行する主要定期刊行物60誌以上、ACM会議録及び30以上のSIG(Special Interest Group)会報誌、ニュースレターを収録。各記事にはCCS(Computing Classification System)分類コードが付与され、統計情報(被引用数、ダウンロード数)も表示されます。
●The ACM Guide to Computing Literature
1947年以降に刊行されたコンピュータ分野における雑誌記事、書籍、会議録、学位論文、テクニカルレポート、RFC(Request for Comments, Internet Engineering Task Force/IETFによる技術仕様関連文書)の書誌情報280万件以上収録します。うち80%近くがACM以外の刊行物です。著者プロフィール機能では著者情報、掲載論文の被引用数やダウンロード数、機関プロフィールでは機関全体での年度別論文数や被引用数、ダウンロード数を確認可能です。

アクセス方法

  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • あらかじめ学内ネットワークやVPN接続でアクセスして利用登録をすることで、ネットワークを問わず登録情報でログインするリモートアクセス利用も可能です

 

リモートアクセスの設定方法

  1. 個人で無料のACM Accountを作成します
  2. ACMウェブアカウントに、学内ネットワークから1度ログインします。これでリモートアクセスが有効になります。ACMウェブアカウントにログインして、どこでもリモートアクセスをご利用いただけます
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

MathScinet

>>説明を読む

データベースの説明

  • 米国数学会が提供する、世界の数学文献をカバーする包括的な書誌・レビューデータベースです。
  • MathSciNetには400万を超える数学分野の論文と書籍の情報が含まれており、1,800を超えるジャーナルの270万を超える論文へのリンクがあります。 
  • 数学者や専門家によるレビュー、論文著者のプロフィール、論文、書籍、ジャーナル、著者に関する引用情報等を調べることができます。

 

アクセス方法

  • 学内ネットワークからアクセスすることで、利用が可能です
  • VPN接続でも利用可能です
  • あらかじめ学内ネットワークやVPN接続でアクセスして利用登録をすることで、ネットワークを問わず登録情報でログインするリモートアクセス利用も可能です

 

使い方・操作方法

MathScinet利用マニュアル.pdf
リンクをクリックするとPDFファイルがダウンロードされます

リモートアクセスの設定方法

  1. 学内ネットワークにログインした状態で、MathSciNetのホームページにアクセスします
  2. リモートアクセスのロゴをクリックし、次のページの指示に従います。この手順で、お使いの端末で90日間更新可能なアクセスが可能になります。必要に応じて、使用する各デバイスでこれを繰り返してください
アクセス方法:制限なし

PubMed

>>説明を読む

データベースの説明

  • 世界の主要医学系雑誌等に掲載された文献を検索することができる、アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館(NLM)が提供する無料の検索エンジンです。
  • 生命科学、医学、看護学、歯学、獣医学、とその周辺分野に関する参考文献や要約を掲載するMEDLINE(医学を中心とする生命科学の文献情報を収集したオンラインデータベース)の情報も調べることができます。
 

ヒットした論文の閲覧について

  • 検索してヒットした論文の多くは、論文の全文が読めるサイトへのリンクがありますが、工学院大学がその論文の閲覧契約をしていない限り個人で購入しての閲覧となります。
  • PMCマークのあるものはPubMed Centralというオンライン論文アーカイブにオープンアクセスで収載されている論文のため、全文を無料で閲覧することが可能です。
アクセス方法:リモートアクセス(ユーザー登録のみ学内orVPN接続)

SciFinder

>>説明を読む

■データベースの説明

  • CAS SciFindern (サイファインダー)とは化学及びその周辺分野の生化学・物理学・工学などの文献、化学物質、化学反応情報を広く収録した、研究活動をサポートする報検索データベースです
  • 研究者が必要とする科学情報を高度な検索エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースで調べることができます
  • 論文・特許に加え、世界中の化学物質および有機化学反応情報を広く検索でき、世界中の研究者により研究・開発の最前線で活用されています
  • 物質名・構造・トピック・分子式等から物質情報(物性値含む)・反応情報・文献情報を検索することができます

 

アクセス方法

    1. SciFinderを利用するためには、最初にユーザー登録が必要です

                     ユーザー登録ページはこちら

      (学内ネットワークまたはVPN接続時のみアクセス可能)



    1. ユーザー登録の詳しい方法についてはユーザーズマニュアルの [ユーザー登録・設定]>[CAS SciFinder ユーザー登録 (大学ユーザー向け)]をご確認ください

※登録するメールアドレスは、学術情報センターが発行したメールアドレス(...@ns.kogakuin.ac.jp等)を使用してください。その他のメールアドレスで登録した場合、契約管理上削除となる可能性があります。
※現職の教職員または正規に登録した学生以外の利用はできません(卒業生、学外者、退職者等)

  1. ユーザー登録をした後は、ネットワークを問わずユーザー登録情報でログイン可能です

使い方・操作方法

    • 操作方法についてはユーザーマニュアルのページをご参照ください
    • 2024年に実施されたオンライン講習会(化学情報協会講演)の動画が閲覧可能です。学内ネットワークまたはVPN接続から、以下のページをご確認ください
工手の泉ライブラリホームページ > 利用案内 > ライブラリガイダンス資料
アクセス方法:学内ネットワーク/VPN接続/リモートアクセス

 Scopus

>>説明を読む

scoops

データベースの説明

  • SCOPUSとは、世界最大の引用文献データベースです。国外の学術論文の検索、抄録の閲覧ができます。
  • 世界5,000以上の出版社の18,000誌以上のジャーナルを収録しています。1966年以降の抄録データ、1996年以降の参考文献データが登録され、毎日更新されます。SCOPUS概要
  • 工学院大学が契約している電子ジャーナルについては、本文がリンクされており、全文の閲覧が可能です。



使い方・操作方法



リモートアクセスの設定方法

  1. 学内のPC(またはVPN接続したPC)からSCOPUSにアクセスし、画面右上の<アカウントを作成>から利用者登録をしてください
    ※学外からアクセスして作成したアカウントには、リモート設定ができません。必ず学内からアクセスして登録を行ってください
  2. 登録したメールにUserNameが送信されます。実際にSCOPUSでログイン可能か、必ず確認してください
  3. カウンターの申込用紙にご記入ください
  4. 数日でリモートアクセスの設定をします。完了はメールでお知らせします
 

注意

    • リモートアクセスは、年度内有効です。次年度希望の方は、改めてライブラリへお申し込みください。
    • 6ヶ月間利用が無い場合は,UserNameは無効となります。
    • UserNameとPWは個人の学習・調査・研究目的で使用してください。他者へ知らせたり、紛失したりしないように留意してください。

!お知らせ

【SciFinder電子メールアドレス認証について】

開発元より、アカウント・セキュリティ強化のため

電子メールアドレス認証を実施する旨、通知がございました。
詳しくはこちらをご覧ください
文献管理ツール